2009年10月25日日曜日
【映画各論】 『96時間』が何故ヒットしたのか分からない(苦笑) 【ネタバレ注意】
■この映画のつまらないところ・・・「父と娘の緊張関係が中途半端」
ぼくはこの映画を見て、正直つまらないと思った。
で、その後色々と考えてみると、ぼくがこの映画をつまらないと思った理由を、「ある一点」に集約できることがわかった。
それは、「父が娘のアメリカ旅行を許す・許さない」のくだりである。
①父は当初、娘のアメリカ行きを許さなかった。アメリカ行きを拒まれた娘は、涙を浮かべて父を罵る。それでも父は許さない。
②しかしその後、父は悩んだ挙句、条件付きで娘のアメリカ行きを許すことにした。喜ぶ娘は満面の笑みを浮かべて父に抱きつく。
・・・なんでそうカンタンに仲直りするんだ?(苦笑)
■『96時間』という映画の中にあっては、世界は「父が娘に必要とされる/されない」のいずれかでしかない
この映画における物語世界。
それは、「父が娘に必要とされる/されない」の二項対立で構成される世界である。
この映画の世界にあっては、リーアム・ニーソンが娘に必要とされるか否かだけがすべてなのである。
そして、毎度申し上げているように、映画のような「直線タイプの物語」にあっては、「その物語世界の変容をいかに説得力をもって描くか」によって、作品の価値が決まる。ぼくはそう考えている。(こちらの記事をご参照ください)
その考え方でいくと、この『96時間』という映画の場合は、「娘に必要とされない世界」が「娘に必要とされる世界」に変容していく様子を描くことになる。
■にもかかわらず「娘に必要とされない世界」の描き方が中途半端
なのに、映画全編を通して、父はそれほど娘に嫌われていない・・・(苦笑)
最初から、娘は、父のことがわりと好きなのである。
そういうことでは、リーアム・ニーソンがいくら人身売買組織を痛めつけたところで、物語世界はさほど変容しない。
リーアム・ニーソンの好演にもかかわらず、見ているこちらの感情はさほど動かされない。
■そこでぼくから提案です
せめて、娘がアメリカに旅立つ際、父娘に仲直りさせずにおいた方がよかったのではないか?
娘に徹底的に嫌われたリーアム・ニーソンが、「娘に必要とされない世界」のどん底で絶望する。
そこへ、娘が人身売買組織にさらわれる。
「・・・俺の出番だ!!」
とたんに生き生きし始めるリーアム・ニーソン。
彼は「娘に必要とされる世界」で無敵の活躍を見せる・・・
このように、「物語世界の変容」を鮮明にしておけば、リーアム・ニーソンのスティーブン・セガールばりの無敵っぷりに、それなりのカタルシスが伴ったのではないか?
■しかし現実にはこの作品はヒットしたのです
・・・とはいえ、実際にはこの作品はヒットした。
いくらぼくがこの作品のカタルシス不足を追及したところで、現実には多くの観客に好評だったのである。
多くの観客は、この作品にしっかりカタルシスを感じたのである。
ぼくのツボがずれてるのかなぁ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿