2009年11月3日火曜日

【その他雑記】 マイケル・ジャクソンに関して思うこと

マイケルの例の映画『This Is It』が好評である。

生前のマイケルに興味の無かった人々が、この映画を観てマイケルの偉大さを初めて知った、という。

ひょっとすると、僕たちは今、「ポップスター」が「神」になる過程に立ち会っているのかもしれない。

※※※

僕たちは、マイケルの死とほぼ時を同じくして、忌野清志郎というもうひとりの偉大な「ポップスター」を失っている。

しかし、清志郎という「ポップスター」は、その死を経ても、決して「神」になることはないと思う。清志郎の場合は、ぼくたちの記憶の中に、いつまでも生前の姿のままで残り続けるだろう。

これに対して、マイケル・ジャクソンという「ポップスター」の場合は、その死後、生前とは明らかに違う姿、すなわち「神」になってぼくたちの前に再臨しようとしているように見える。

※※※

もしかすると、清志郎は、完全な「ポップスター」にはなりきれない存在だったのかもしれない。
「ポップスター」である前に、ひとりのブルース・シンガーだった。
彼は、ブルースを手放さなかった。それなのに「ポップスター」でもあり続けた。その両面性に、清志郎の壮絶さがあるのかもしれない。

対して、生前のマイケルは、泣く子も黙る完全な「ポップスター」だった。
マイケルは、あえてブルースに背を向けた。
その姿勢が、逆説的にマイケル固有のブルースでもあったのだが・・・

※※※

こんな比喩はどうだろう。
地べたを這い続けた清志郎と、中空を漂い続けたマイケル。

しかし、二人とも、一貫して「愛」を歌い続けた。

この世界に生きながら、「愛」を歌うこと。
そこには、ただならぬ軋轢が生まれる。

その軋轢こそが、「ポップ」なのではないか。
それは、ただのラブ&ピースなんかじゃ決してない。

※※※

マイケルは死んだ。
彼はもう、「愛」を歌うことの軋轢に苦しまなくていい。
純粋に、彼が歌う「愛」だけが、世界に広がっていく。

ただ、それはもはや、「ポップ」ではない。
もしかすると、「神」というのは、「ポップ」の剥製なのかもしれない。

0 件のコメント: