2010年1月28日木曜日

【映画各論】 『アバター』考① 影の主役は「窓ガラス」?!

■3D映画のメリエス

リュミエールによって発明された映画。
そこには当初、〈演出〉というものはなかった。
フィルムに封じ込めた現実が、スクリーンの上で再び動き出す。それ自体が驚くべき魔術だったのだ。

思うに、従来の3D表現というのは、こうしたリュミエール映画の段階にあったのではないか。つまりは、飛び出して見えること自体が驚きだった、という。

それをキャメロンが、『アバター』によって次なる段階に押し上げた。
その功績は、『月世界旅行』によって映画に〈演出〉を持ち込んだメリエスに比すべきものとして、映画史に残るだろう。

■3D映画における「窓ガラス演出」の可能性

『アバター』において、驚くべきは「窓ガラス」である。
窓ガラス越しのショットが、執拗に繰り返される。

基地から惑星パンドラの景色を見渡す大窓。
戦闘メカのコクピット窓。
アバター培養槽の覗き窓。
研究室の仕切り窓。

いや、窓ガラスだけではない。

酸素マスク。
PCモニターに代わる仮想ディスプレイ。
研究者の手持ちパッド。
あるいは、ジェイクが記録するビデオログの映写面。

そうした、いわば〈透明なフィルター〉が、頻繁に登場する。

これらの〈透明なフィルター〉は、第一には3Dによる奥行き感を解りやすく可視化するための手段として採用されたものだろう。

だが、それだけではないように思う。

なぜかというと、こうした〈透明なフィルター〉が登場するのは、人間側の場面だけだからだ。
ナヴィ及びアバター側の場面において、〈透明なフィルター〉は一切登場しない。

思うに、〈透明なフィルター〉越しのショットは、生身のジェイクが日々感じている、〈生彩を欠いた現実〉を表現したものなのではないか。
〈フィルター〉越しの人間達は、「そこにいるのに、いない」ような雰囲気を帯びている。
もやのかかったような、〈生彩を欠いた現実〉。

とてもおもしろい逆説的表現だと思う。
本来ならば「そこにいないのに、いる」ような感覚をもたらすはずの3D技術を用いて、あえて「そこにいるのに、いない」ような感覚を表現しているのだから。

3D映像の中で、あえて2D感を出すための「窓ガラス演出」。
この3D映画ならではの演出は、様々な心情表現の可能性を秘めたものなのではないだろうか。

■「窓ガラス」の向こう側/こちら側

その一方で、ジェイクがアバターに乗り移って訪れるナヴィの世界は、〈透明なフィルター〉などどこにもない、〈むき出しの現実〉として描かれている。

このことがよく表れているのが、ナヴィの空の戦士である。
彼らは翼竜にまたがり、その体を直接外気にさらして空を飛ぶ。人間側の兵士がコクピット窓に覆われているのとは正反対の姿である。

ジェイクは、アバターを使って〈透明なフィルター〉を突き破り、その向こうにある〈むき出しの現実〉の中に飛び込んでいくのである。

■3D映像体験を「一本の映画作品の中に結晶化させる」試み

このように〈透明なフィルター〉の向こう側に飛び込むというのは、実は、映画館のスクリーンの向こう側に飛び込む体験=3D映画体験そのもののメタファーなのではないだろうか。

『アバター』を制作するにあたってキャメロンは、おそらく世界中の誰よりも「3D映画体験の何たるか」について考察を重ねたに違いない。
その結果、3D映画体験の本質は「スクリーンの向こう側に飛び込む感覚」にある、との結論に至ったのだろう。

そうである以上は、「スクリーンの向こう側/こちら側」という感覚を、『アバター』という作品の中に、隠喩的に結晶化させる必要があった。
そのために採用された手法が、「窓ガラス演出」による〈透明なフィルター〉の表現だったのだろう。

2009年12月22日火曜日

【その他雑記】 似て蝶


G線上のアリア




自慰専用の溜まり場

2009年12月19日土曜日

【その他雑記】 対照的なふたつの『今夜はブギーバック』



ソウルセットとハルカリの『今夜はブギーバック』。

そういう90年代懐古趣味はもういいよ、なんて思っていたのだけど・・・

実際に曲を聴いてみると、めちゃくちゃイイじゃないか!

・・・そんなわけでこの曲、もう今年も終わろうというのに、いまだ飽きることなく聴き続けている。

何がイイって、ラップをばっさり削ったところがイイ。

ぼくの安易な考えでは、ハルカリがラップをやって俊美がボーカルをやりそうだな、なんて予想していたのだが・・・

オザケンの不在を、ハルカリで回避する。

なるほど、そっちか!と思った。

※※※








いっぽうのTHE HELLO WORKSバージョン。

こちらは対照的に、オザケンの不在に真正面から立ち向かう。

オザケンの不在を埋めるがごとく、スチャのラップが男臭くなっている。

過去から逃げずに、歩き続ける男たちの姿。








とくにANIが「コピペッ!」と言い放つ瞬間、ぼくはいつも爆笑しながら泣きそうになる。

なぜって、ぼくは過去から逃げてばかりだから・・・

2009年12月10日木曜日

【その他雑記】 知らないおじさんの顔

「月曜JUNK・伊集院光深夜の馬鹿力」(TBSラジオ)に、空脳アワーというコーナーがある。
俺の脳みそ、どうかしてる!という体験を募集するコーナーだ。

随分前のことだが、そのコーナーで衝撃的な投稿が紹介されていた。

※※※

投稿者は、人の顔を思い出すのがどうも苦手だという。
名前と顔が、頭の中でなかなかリンクしてくれない。

苦心の末、なんとか「自分なりの思い出し方」を編み出したそうだ。

まず最初に、特定の人物の顔を思い浮かべる。
その人物の顔をベースにして、「ああでもない、こうでもない」とパーツを変化させる。
そうやって、思い出そうとしている人の顔に近づけていく。

つまり、投稿者は、人の顔を思い出そうとするたび、「ベースの顔」をまず頭に思い浮かべるのである。
こうしたことを繰り返してきたせいで、「ベースの顔」の記憶は、投稿者の脳にかなり鮮明に刻み込まれている。

その顔は、あるおじさんの顔なのだそうだ。

しかし、投稿者は、そのおじさんとまったく面識がないのだという。

※※※

・・・うーん、なんなんだろう。

あらゆる感想を拒む怪エピソードである。

2009年12月8日火曜日

【その他雑記】 お手上げ

藤永茂氏のブログ『私の闇の奥』より引用。
 なぜ私のような素人の予想が当って、有力メディアの有名論客の論説がもたもたと不明瞭なのか? それは、彼等の属する主流マスコミ機構が、始めから、真 実から“偏向”しているからであり、私の予想が当るのは、主要偏向メディアより信頼の置けそうな、そして、一般には“偏向論客”と看做されている人々の発 言に、注意深く耳を傾けるからです。(2009・12・02
 ・・・なにがほんとうなのか、俺なんかには全くわからないよ。

2009年12月6日日曜日

【その他雑記】 出世する男はここが違う

「安住伸一郎の日曜天国」(TBSラジオ)のポッドキャストを聴いていたら、すごい回を見つけた。

「俺の塩」という回である。

※※※

安住アナの楽しみは、入浴しながらの読書だそうだ。

時間をかけて湯船に浸かる。
そのため、手元の洗面器(※読書台の代わり)には、結構な量の汗が滴ることになる。

それを見た安住アナは考えた。

「この汗を集めて、塩が採れないだろうか?」

※※※

・・・安住アナの挑戦が始まった。

製塩に関する文献を調べ、採取すべき汗の量を推理する。

どうやら、相当な量の汗が必要らしい。
かなり高いハードルだ。

これをクリアするため、安住アナは苛酷な長時間入浴を敢行する。
ただでさえ多忙だから、自由時間のほとんどを入浴にあてることになる。

それだけでも凄いのだが、安住アナはさらにその先を行く。

なんと、自らを「食品メーカー兼食材」になぞらえ、「食の安全」をも追求し始めるのだ。

※※※

出世する男とは、かくも凄まじい執念を抱えているものなのか・・・

とにかく、ポッドキャストを直接聴いて、安住アナの狂気を体感して頂きたい。

安住さん、どうかしてるよ!(いい意味で)

【その他雑記】 恋愛感情の正体は「免疫系のザワザワ」?

きのうの「あべちゃんトシ坊・こりない二人」(RKBラジオ)のひとコマ。

この日の番組のテーマは、「別れる」。
離婚に関して、リスナーのメッセージを紹介しながら、各界の専門家に電話をつないで話を聞いていく、という構成。
パーソナリティの二人は、いずれもバツイチ。そのせいか、いつにもましてディープな話が続く(笑)。

中でも、製薬会社(だったかな?)の研究員との電話で出てきた話が、とびきり面白かった。

なんでも、恋愛感情の正体は、人体の免疫系における「異物に対する反応」なのだそうだ・・・!

※※※

人体は、生きていくのに必要な物質を、外界から取り入れる。
ただ、その物質は、人体からすると「異物」である。
取り入れるべき「異物」と、排除すべき「異物」を選別しなければならない。
そのために働くのが免疫系だ。

で、このように外界から「異物」を取り入れるというのは、実は恋愛についても同じことなのだそうだ。

つまり、恋愛というものを生物学的な観点から表現すると、次のようにいえる。

〈自分と異なる生き物(=恋人)の身体から分泌される物質(フェロモンやら、体液やら・・・)を、それが「異物」であるにもかかわらず、本能的に欲すること〉

そう。恋愛は、「免疫系の活動」として説明することが出来るのだ。

そして、恋人という「異物」を取り入れるべきか排除すべきか、免疫系が「ザワザワ」している状態。
それこそが、あの何ともいえず「ザワザワ」する恋愛感情の正体なんだそうだ。

※※※

さらに面白いのが、恋愛感情が冷めていく理由も、「免疫系」という観点から説明できるらしいのだ。

免疫系を司るのは、「骨髄液」なのだという。
そして、この「骨髄液」は、7年サイクルですっかり入れ替わってしまうのだという。

このように骨髄液が入れ替わるというのは、一体どういうことか。
それは、免疫系がすっかり「更新」されてしまうということらしい。

たとえば、恋人とめでたく結婚し、付き合い始めてから7年が経過したとする。
7年が経過したということは、骨髄液がすっかり入れ替わり、免疫系が「更新」されたということだ。

それはつまり、こういうことだ。

付き合い始めた当初の免疫系は、恋人が「取り入れてもよい異物」なのか「排除すべき異物」なのか迷って、「ザワザワ」していた。
しかし、7年が経過して「更新」された免疫系は、恋人を完全に「取り入れてもよい異物」と判断するようになる。

どんなにザワザワしていた免疫系も、7年が経過すると、すっかり落ち着いてしまう。
言い換えると、「免疫系のザワザワ」であるところの恋愛感情は、7年が経過することによって、ものの見事に冷め切ってしまうのである。

それどころか、あの頃は「免疫系のザワザワ」のおかげで「魅力的な異物」に見えていた恋人が、7年たつと「ただの異物」でしかなくなってしまう・・・!!(泣)

※※※

・・・まあ、そうならないように、結婚後は精神的な結びつきを大切にしましょうね、というオチだったのだけれど。

恋愛と結婚は、科学的に見てもまったくの別物である。というお話でした。